ペットの誤飲について | 【公式】ペットメモリアル心 -香川県のペット火葬・ペット葬儀
BLOG

お知らせ・ブログ

ペットの誤飲について

ペットの誤飲について

ペットメディカルサポートは2020年5月29日、「ペットの誤飲」についてのアンケート結果を発表した。調査は2018年10月~2019年9月に、同社が運営する「獣医師ダイヤル」相談内容を対象

に実施し、734人から回答を得た。

 

誤飲の問い合わせのうち、「犬」が86%となり、「猫」は14%となった。食べ物以外の誤飲は、犬が61%、猫が82%となった。ペット保険の「PS保険」を提供するペットメディカルサポート株式会社(本社:東京都渋谷区代々木、代表取締役社長:米満明仁、以下『ペットメディカルサポート』)は、当社ペット保険のご契約者さまが、専属の獣医師に電話でペットに関する相談をできる「獣医師ダイヤル」に寄せられたご相談の中から、「誤飲」に関する調査を行いました。

 

【調査結果】

・誤飲の問い合わせのうち犬が86%、猫が14%

・犬の誤飲の問い合わせの上位5位は、チョコレート類、人間用の薬、ネギ類、タバコ、プラスチック

・猫の誤飲の問い合わせの上位5位は、ひもや糸類、ビニール、ネギ類、ゴム類、人間用の薬

・犬の誤飲の問い合わせのうち、食べ物に関する問い合わせは36%に対して、猫の場合は15%

 

 

●誤飲の問い合わせの割合は、猫に比べて犬のほうが多く、全体の86%を占めました。

PS保険の保有契約(2019年12月時点)のうち80%が犬の飼い主です。

犬と猫の誤飲・誤食の問い合わせ割合

犬と猫の誤飲物

 

【犬の誤飲物】

●犬の場合の上位1位から3位は、「チョコレート類」「ネギ類」「人用の薬」でした。これらの誤飲は、上記の表のとおり猫にも見られます。なお、これらは犬猫にとって中毒の危険性が高いので注意が必要です。

●続いて、4位は「タバコ」です。犬は嗅覚が優れているのでタバコを嫌悪する場合が多いのですが、飼い主が愛煙家の場合はタバコの匂いを飼い主の匂いとして認識している場合があり、誤飲することがあります。「犬はタバコなんて食べない」と思う方が多く、管理が甘くなりがちですので愛煙家の飼い主は気を付けましょう。

犬が食べてはいけないものとして代表的な「ブドウ・レーズン類」は6位です。ブドウはチョコレートやネギのように急に中毒を起こすことはありませんが、腎不全を発症する可能性があると言われています。

【猫の誤飲物】

●猫の1位は「ひもや糸」です。これらは、猫は遊んでいるうちの誤飲が多いようです。また、8位の「コード類」もひも状のものに該当しますが、長さのあるものは腸閉塞を起こしやすく、開

腹手術が必要になる場合があります。また、 猫には、ビニールやスポンジなどさまざまなものをしゃぶったり、かじったりするウールサッキングと呼ばれる行動をする子がいます。このウール

サッキングの延長で誤飲してしまう場合があります。

犬と猫の誤飲の問い合わせ割合

 

●犬の誤飲の問い合わせのうち、食べ物であるものは36%に対して、猫は15%です。このように、犬のほうが食べ物に関する誤飲が多いという結果になりました。

●ペットメディカルサポートのペット保険「PS保険」での誤飲による保険高額支払い事例(2019年度)を紹介します。

犬と猫の誤飲による保険支払金額

2019年PS保険の保険金支払いデータより調査

犬や猫の体調が悪くなって動物病院を受診し、検査したところ誤飲が発覚する場合があります。程度によっては、緊急の入院や手術になり、高額な診療費になることがあります。どんな犬種・

猫種でも発生しやすい誤飲には注意しましょう。

犬の誤飲物、4位に「タバコ」 飼い主の匂いと認識して誤飲しまう可能性も

 

犬の誤飲物のトップ3は、「チョコレート類」「人用の薬」「ネギ類」となった。これらは犬だけではなく猫にとって中毒の危険性が高いので注意が必要だ。

4位には、「タバコ」がランクイン。飼い主がタバコを吸う場合、タバコの匂いを飼い主の匂いとして認識し、誤飲してしまうケースも少なくない。5位以降、「プラスチック」、「ブドウ・レーズン類」、「ペットシーツ」、「おやつの丸呑み」、「骨」、「ビニール」と続いた。

猫の誤飲物の1位は「ひもや糸類」。2位以降、「ビニール系」、「ネギ類」、「ゴム」、「人用の薬」、「イヤフォン」、「チョコレート類」、「コード類」、「プラスチック」、「ペット用おもちゃ」と並んだ。

「ひもや糸類」「コード類」など、長さのあるものは腸閉塞を起こしやすく、開腹手術が必要になる場合がある。また、中にはさまざまなものをしゃぶる“ウールサッキング”と呼ばれる行動をする猫もいるので、誤飲には注意が必要だ。

また誤飲は犬や猫だけでなく、うさぎやフェレットなど他の動物でも起こりえる事故です。犬においては、室内だけでなく散歩中に拾い食いをしてしまう子もいます。残念ながら、食べてはいけないものをしつけで教えることはできません。飼い主が気をつけて予防するしかないのです。そこには、家族全員の協力が必要で、同じ家族である伴侶動物の事故をみんなで予防しましょう。

 

ペットメディカルサポート株式会社の記事引用

 

【ペットメモリアル心】 Instagram随時更新中。詳しくはこちら

メモリアル商品多数取り揃えております。詳しくはこちら