野良猫の餌やりは美徳ではない | 【公式】ペットメモリアル心 -香川県のペット火葬・ペット葬儀
BLOG

お知らせ・ブログ

野良猫の餌やりは美徳ではない

野良猫の餌やりは美徳ではない

令和2年(2020年)度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)に全国の保健所などで殺処分された犬猫は、昭和49年以降で最小の2万3764匹だったと環境省が公表しています。

その内訳は、犬が4059匹、猫が1万9705匹です。殺処分は10年前と比べると10分の1に減りましたが、猫の殺処分は犬と比べて約5倍になっています。引き取り数は猫のほうが多いのですが、犬の5倍というわけではありません。なぜ、猫の殺処分はこれほど多いのでしょうか。

全国の犬・猫の引取り数の推移
全国の犬・猫の殺処分数の推移(出典は同上)

殺処分が急激に減少した経緯

全国の自治体で引き取られる犬や猫は、平成23年度には22万匹を超していて、その80%程度(約17万5000匹)が殺処分されていました。

引き取られる理由は、「繁殖を引退したから」「売り物にならないから」など、動物取扱業者の無責任と思えるケースだけでなく、「鳴き声がうるさい」「飼育が大変」など、飼い主の身勝手と思えるケースや、飼い主が犬や猫を無計画に繁殖をさせてしまった末に、引き取りを求めるケースが多くありました。

そこで、平成24年の改正動物愛護管理法では、「殺処分がなくなることを目指す」ことを自治体の目標として掲げ、飼い主や動物取扱業者にも「終生飼養」の努力義務を課したのです。また、正当な理由がなければ犬や猫の引き取りを自治体が拒否できる措置も設けられました。

そのため、保健所管轄の動物保護管理センターなどでは、正当な理由がなく引き取りを求める業者や飼い主を粘り強く説得して継続飼育を促し、また引き取った犬や猫はその活動に加えて、動物愛護団体や動物愛護推進員(平成15年度より飼い主の身近な相談委員として活躍)などと連携して、譲渡に尽力してきました。

その努力の甲斐があって、地域差はありますが、犬や猫の殺処分数は年々減少してきたのです。

殺処分された猫の66%が子猫

しかしながら、犬の殺処分は大きく減少しているのに対し、猫の殺処分は1万9705匹とまだまだ多い状態です。その理由には、もともと引き取られる猫の個体数が多いこと、なかでも幼齢の子猫の殺処分率が全体の66%と高いことが関連しているようです。

犬の場合は狂犬病予防法により、野良犬は「抑留のために捕獲する」が基本です。しかし、猫に対する法律はなく、全国のどこにでも飼い主のいない野良猫がたくさんいます。

猫は交尾の刺激によって排卵する交尾排卵のため、高い確率で妊娠します。性成熟は生後6カ月くらいと早く、年に3~4回の出産が可能です。また一度に産む子猫の数も5~6匹と多いので、雄と雌がいればネズミ算式に増えていきます。

野良猫に餌やりをする人がいて、餌が豊富だとそこに野良猫が集まり、子猫が頻繁に産まれてしまう。その子猫が保護されて持ち込まれる例が多いと動物保護管理センターの職員は話す。中でも幼齢の子猫の収容が多く、幼齢の子猫の殺処分率は約80%以上になります。

生後1カ月までの子猫の場合は、体温調節ができないため保温が必要です。また2~3時間おきに授乳をし、排泄を促さなければならず、収容した瞬間から24時間態勢で対応することになります。センターの数少ない職員では、それができないのが現状です。「可能な限り動物愛護推進員に託すなどして命を繋ぐ努力をしているが、複数匹いればそれにも限界がある」と同センターの職員は話します。

幼齢の子猫の譲渡の難しさはそこにあります。根気や体力、命に対する責任が大きい作業であるため、動物愛護推進員の負担も大きい。単にその部分を増やせばよいということではないのです。殺処分を減らすには、センターに持ち込まれる根本の原因をなくしていく必要があります。

無責任な餌やりが野良猫を増やす

Aさんから「野良猫トラブル」が起きているという話を聞きました。「近所に住むBさんは数カ月前から自宅の庭で野良猫に餌やりをしていて、そのうち何匹かの雌猫が子猫を産んでしまい、あっという間に20~25匹に増えてしまった。その猫たちのことでさまざまな問題が起きている」というのです。

Aさんの家の庭はその猫たちの排泄場所になっていて、糞害や悪臭に悩まされていました。車や家の壁に傷をつけたり、花壇や植木鉢を壊すこともあったといいます。

このまま猫が増え続けたら大変なことになると不安を感じたAさんは、「猫が急に増えたけど大丈夫?」「何か対策をしたほうがよいのでは?」と、Bさんに声をかけました。

しかしBさんは、「うちの子じゃないんだけどね」とまるで関係ないと言わんばかりの返答だったとか。Aさんは「餌やりをするなら野良猫であっても飼っているのと同じ。責任を持って不妊手術をするなど猫が増えないようにしてほしい」と話します。

また、Bさんの隣に住むCさんにも話を聞くと「庭で産まれたばかりの子猫5匹を保護したので、Bさんに伝えたが関係ないと言うので、保健所に連絡して引き取ってもらった。餌やりをするのなら多少の責任を持ってほしい」と言います。

「うちの子じゃないんだけどね」は、何度か耳にしたことがあります。それは餌やりをしているものの、「何か問題が起きても私には責任はない」と宣言しているようなものです。

野良猫を不憫に思っての行動でも、その先を考えない無責任な餌やりは、ご近所とのトラブルが生じるだけでなく、不用意に猫を増やしてしまい、結果的に多くの命を無駄にすることになります。

飼い主のいない猫に餌やりをするなら、「家族の一員として室内で飼養する」「飼ってもらえる人を探す」「不妊手術を施し、これ以上増やさないようにする」「餌やりが周辺環境に悪影響を与えない場所を選ぶ」「トイレを自宅敷地内に設置するなど、排泄物の管理をしっかりする」餌やりという行為には少なからず責任が生じるということを、理解する必要があるでしょう。

保健所に引き取られる猫は、飼い主のいない野良猫ばかりではないようです。コロナ禍でペットを飼う人が増えている一方で、「飼えなくなった」と持ち込む人が後を絶たないといいます。

飼えなくなったと持ち込まれた猫の理由として急増しているのが、高齢者による「世話ができなくなった」「入院することになった」「亡くなった」というもので、特に不妊手術を怠ったために多頭飼育となり、飼いきれないというケースが目立っています。

高齢の飼い主が猫を手放す時期には猫も高齢である場合が多く、新たな飼い主への譲渡が難しい。たとえ親族であっても引き取るケースはまれだとか。また、多頭飼育の場合には想像を絶する数の猫を一気に引き取らなければならないため、収容スペース不足になる。このようなケースも殺処分が減らない要因となっているのです。

猫の殺処分を減らすためにできること

近年、全国各地で問題となっている猫は、飼い猫が捨てられた、あるいは放し飼いの猫が繁殖して増えたものです。無責任な飼い主による飼養の結果で、猫に罪はありません。

では、猫の殺処分を減らすために私たちができることはどんなことでしょうか。動物保護管理センターの職員は「飼い主や餌やりをする人が適正な飼い方や関わり方を考え、収容される猫を減らすことが重要」と話します。具体的には下記のようなことです。

 

■飼い猫も、餌やりをしている野良猫も、不妊手術を行う
■長生きの猫は20年以上生きるので、飼い始める年齢を考える
■猫の健康や安全を考えて完全室内飼育にする
■災害、事故、盗難などで身元不明にならないように、飼い猫にマイクロチップを装着・登録をする※マイクロチップに関しては筆者の記事「飼い犬・猫へのマイクロチップ装着『悩む』飼い主」を参照
■新たに猫を迎える際に保健所にいる保護猫も検討してみる
■飼い主が高齢の場合、また1人暮らしの場合には、万が一のときの譲渡先を決めておく
■野良猫が多い地域の場合、猫との共生を目指し地域での取り組みを検討する

 

同センターでは、放し飼いや無責任な餌やり防止の啓発・指導、地域猫活動補助金による不妊去勢手術の実施、高齢者の飼育放棄や多頭飼育対策など、殺処分を減らすために懸命な啓蒙活動を続けています。

しかしながら、不幸な猫の発生を止められるのは、飼い主と餌やりをする人の「責任」と「自覚」にほかなりません。蛇口を閉める役目を担うのは、私たち1人ひとりなのです。

 

【ペットメモリアル心】 Instagram随時更新中。詳しくはこちら

メモリアル商品多数取り揃えております。詳しくはこちら